永住権を取得できれば、自由に仕事を選ぶことができますし、面倒な在留資格の更新もなくなります。
日本に住む外国人にとって、日本での社会的信用度が増し、住宅ローンがくめたり、起業しやするなる等、メリットがたくさんあります。
上述した通り「就労制限」や「在留期間」の制限がないことから、当然「永住権」を取得するためには、厳しい審査をクリアしなければなりません。
基本的に、正規のビザ(在留資格)取得後10年以上日本に住んでいて、そのうち5年以上働いていることが必要です。
もちろん素行が良好で、生計が安定しているなどの要件も必要になります。
いまから永住権を目指す方も、すでに永住権の要件が揃っている方も、永住権申請についての知識はあった方がよいです。
ここでは、申請に必要な書類と、提出先を解説していきます。
Contents
就労ビザから永住権の取得
就労ビザを取得して働いている外国人が永住権を申請するケースでは以下の書類が必要となります。
1) 永住許可申請書 ※ 永住許可申請書フォームPDF
2) パスポート原本
3) 申請理由書(永住許可が必要な理由を記載します)
自由な形式でかまいませんがフォームもあります。永住権申請理由書フォーム
4) 年表(申請人の在留歴、学歴、職歴、身分関係変更歴)
5) 外国人登録原票記載事項証明書(家族全員のもの)
平成24年7月9日に外国人登録法が廃止され、市町村に保管されていた外国人登録原票は法務省で保管されます。
住民票に記載される中長期在留者や特別永住者等の外国人住民については、住民票の写し等の交付を請求することにより、最新の住民票の記載事項を証明する文書の交付を受けることができます。
6) 住民票(日本人と同居している場合)
7)自宅の賃貸借契約書のコピー
※不動産を所有している場合は登記事項証明書を提出
8) 自宅の写真(外観、玄関、キッチン、リビング、寝室)
9) スナップ写真(家族と写っているもの)3枚以上
10) 住民税の納税証明書(年間の総所得及び納税状況が記載されたもの)過去3年分
11) 預貯金通帳のコピー
12) 最終学歴の卒業証明書または卒業証書コピー
13) 在留カード
14) 身元保証に関する書類(身元保証書、身元保証人の印鑑、身元保証人に係る資料)
◇会社員の方(本人または扶養者)
- 在職証明書
- 源泉徴収票(直近3年分)
- 給与明細書(直近3カ月)
◇会社経営者の方(経営管理ビザ)(本人または扶養者)
- 登記事項証明書
- 定款のコピー
- 営業許可書のコピー
- 確定申告書の控え(法人)のコピー(過去3年分)
- 会社案内
◇身元保証人に関する資料(日本人または永住者の方に依頼)
- 身元保証書
- 住民票(日本人)または外国人登録原票記載事項証明書(永住者)
- 住民税の納税証明書(直近1年分)
- 源泉徴収票(直近1年分)
- 在勤及び給与証明書
- 申請人との関係を説明する文書
◇家族に在留資格「家族滞在」の方がいる場合
(韓国人の場合)
- 婚姻関係証明書
- 基本証明書
- 家族関係証明書
※本国書類はすべて日本語翻訳が必要です。
(中国人の場合)
- 結婚公証書
- 出生公証書
※本国書類はすべて日本語翻訳が必要です。
(その他の国の方)
次のいずれかの書類で、身分関係を証明できる書類
- 戸籍謄本
- 婚姻届受理証明書
- 結婚証明書
- 出生証明書
※本国書類はすべて日本語翻訳が必要です。
◇あれば有利な書類
- 勤務先の代表者が作成した推薦状
- 表彰状、感謝状など
提出先について
住居地を管轄する地方入国管理官署、または外国人在留総合インフォメーションセンターです。
定住者から永住権取得
定住者から永住権取得に必要な書類も基本同じです。
1) 永住許可申請書 ※ 永住許可申請書フォームPDF
2) パスポート原本
3) 申請理由書(永住許可が必要な理由を記載します)
自由な形式でかまいませんがフォームもあります。永住権申請理由書フォーム
4) 年表(申請人の在留歴、学歴、職歴、身分関係変更歴)
5) 外国人登録原票記載事項証明書(家族全員のもの)
平成24年7月9日に外国人登録法が廃止され、市町村に保管されていた外国人登録原票は法務省で保管されます。
住民票に記載される中長期在留者や特別永住者等の外国人住民については、住民票の写し等の交付を請求することにより、最新の住民票の記載事項を証明する文書の交付を受けることができます。
6) 住民票(日本人と同居している場合)
7)自宅の賃貸借契約書のコピー
※不動産を所有している場合は登記事項証明書を提出
8) 自宅の写真(外観、玄関、キッチン、リビング、寝室)
9) スナップ写真(家族と写っているもの)3枚以上
10) 住民税の納税証明書(年間の総所得及び納税状況が記載されたもの)過去3年分
11) 預貯金通帳のコピー
12) 最終学歴の卒業証明書または卒業証書コピー
13) 在留カード
14) 身元保証に関する書類(身元保証書、身元保証人の印鑑、身元保証人に係る資料)
◇会社員の方(本人または扶養者)
- 在職証明書
- 源泉徴収票(直近3年分)
- 給与明細書(直近3カ月)
◇会社経営者の方(経営管理ビザ)(本人または扶養者)
- 登記事項証明書
- 定款のコピー
- 営業許可書のコピー
- 確定申告書の控え(法人)のコピー(過去3年分)
- 会社案内
◇身元保証人に関する資料(日本人または永住者の方に依頼)
- 身元保証書
- 住民票(日本人)または外国人登録原票記載事項証明書(永住者)
- 住民税の納税証明書(直近1年分)
- 源泉徴収票(直近1年分)
- 在勤及び給与証明書
- 申請人との関係を説明する文書
配偶者の永住権取得
1) 永住許可申請書 ※ 永住許可申請書フォームPDF
2) パスポート原本
3) 住民票(家族全員分)
4)自宅の賃貸借契約書のコピー
※不動産を所有している場合は登記事項証明書を提出
5) 自宅の写真(外観、玄関、キッチン、リビング、寝室)
6) スナップ写真(家族と写っているもの)3枚以上
7) 住民税の納税証明書(年間の総所得及び納税状況が記載されたもの)過去3年分
8) 預貯金通帳のコピー
9) 最終学歴の卒業証明書または卒業証書コピー
10) 在留カード
11) 身元保証に関する書類(身元保証書、身元保証人の印鑑、身元保証人に係る資料)
◇日本人配偶者に関する書類
・戸籍謄本
・住民票
◇会社員の方(本人または扶養者)
- 在職証明書
- 源泉徴収票(直近3年分)
- 給与明細書(直近3カ月)
◇会社経営者の方(経営管理ビザ)(本人または扶養者)
- 登記事項証明書
- 定款のコピー
- 営業許可書のコピー
- 確定申告書の控え(法人)のコピー(過去3年分)
- 会社案内
◇身元保証人に関する資料(日本人または永住者の方に依頼)
- 身元保証書
- 住民票(日本人)または外国人登録原票記載事項証明書(永住者)
- 住民税の納税証明書(直近1年分)
- 源泉徴収票(直近1年分)
- 在勤及び給与証明書
- 申請人との関係を説明する文書
◇あれば有利になる書類
- 勤務先の代表者が作成した推薦状
- 表彰状、感謝状など
提出先について
提出先は住居地を管轄する地方入国管理官署、または外国人在留総合インフォメーションセンターです。
永住権申請に必要な書類の入手先
1 市町村役場
・住民税等関係書類
・住民票、戸籍謄本(本籍のある市町村役場)
2 法務局
・登記簿謄本
3 会社
・源泉徴収票(原本)
・在職証明書
・給与明細書
4 大学を卒業している場合
・大学に卒業証明書の発行を依頼又は、卒業証書のコピーを提出
※ 日本語翻訳が必要です
※ 申請者の状況により上記以外の書類の提出を求められる場合があります。
このように、永住権の申請に必要な書類集めには膨大な労力が必要となります。
永住権についてご相談があれば、まずはお気軽にお尋ねください。
☎ 093‐482‐3923 (AM10-PM7:00)
E-MAIL info@gyoshosato.com