個人最50万円法人最大250万円の事業復活支援金
いよいよ令和4年1月27日から登録機関による事業復活支援金の事前確認が始まりました。
コロナの影響を受けて売り上げが減少したという事業者は、給付対象になる可能性があります。
今回は、飲食店の時短協力金を受給されている方も申請が可能になっており、要件を満たせば受給可能となる可能性があります。飲食店以外ももちろん引き続き受給対象です。
本来受給できるものを、「知らずに申請しなかった」とか「やり繰りできているのでなんだか申し訳ない」という理由で申請されなかった方もたくさんおられるようです。
しかし、支援金を活用することで事業を復活させ、売上を上げることができれば、結果的に社会に貢献することができるので、要件を満たしている方であれば、積極的に制度を使って行けばよいと思います。当事務所では事業復活支援金の申請をサポートしております。
また登録支援機関ですので事前確認も対応しております。お気軽にお問い合わせください。
一時支援金、月次支援金を申請受給されている方
原則、事前確認が必要ないので、事業復活支援金のホームページから申請フォームに従って入力および必要書類を貼付けていきます。
申請は1月31日から開始となっているので、今日現在では入力方法や必要書類の添付方法、注意点などは確認ができていませんが、確認ができ次第新しい記事を更新していきます。
一時支援金・及び月次支援金を申請したときに使用した申請ID「Cから始まるID」を使って申請していくことになります。以前使用したログインIDやパスワードをご用意して申請が始まるのを待ちます。
一時支援金、月次支援金を受給されていない方
登録確認機関による事前確認が必要となります。
今回の事業復活支援金は、飲食店も対象となり得るため、飲食店で時短による協力金を受給されていたとしても受給対象から外されておりません。
※今までの支援金は飲食店の時短協力金受給者は対象外でした。
ポイント 今回は飲食店の時短協力金受給者も対象となりうる
一時支援金、月次支援金を受給されなかった方で、はじめて今回事業復活支援金をご希望される方は、申請前に事前確認を受けなければいけません。
確認を受けるまでは、申請画面の申請ボタンを押す事ができないようになっております。
事前確認から申請の流れ
1・事前確認に必要な書類の準備と仮登録(申請ID発番)を行ってください。
ページ中盤のアカウント申請から 仮IDを取得します。
ここでCから始まるIDを取得してください。
このIDは事前確認で必要になります。
2・身近な登録確認機関を検索し、登録確認機関に事前確認の依頼・事前予約
当事務所でも事前確認を受け付けております。
料金 6,600円(税込)
電話予約の上、事務所までご来店ください。
☎ 093-482-3923
〒802-0018 北九州市小倉北区中津口1-9-4
ご来店、またはテレビ電話でも事前確認は可能です。
※北九州市内でしたら当事務所から出張で事前確認に伺う事も可能ですのでお問い合わせください。
※顧問契約がある業者の方は電話のみの確認で事前確認が可能です。
事前確認には以下のものをご用意ください。
・ 申請ID
・ 電話番号(仮ID発行時に入力したご自身の番号)
・ 運転免許証(表裏)、マイナンバーカード、住民票+パスポート等の本人確認資料
・ 確定申告書の控え(収受印等のあるもの)
法人 ※ 2019年11月、2020年11月、基準期間を含むすべての事業年度
個人 ※ 2019年、2020年、基準期間を含む全ての年分
・ 売上台帳などの帳簿類 (売上台帳、請求書、領収書)
・ 2018年11月以降の事業取引の記録がわかる通帳ページ
理由があって用意できない資料がある場合はお問い合わせください。
簡単な質問を当事務所からしますので、全て確認完了できたら発番が完了します。
4・事前確認完了後に、マイページにて必要事項の入力を行い申請してください。
申請は電子申請となります。
当事務所の事前確認をされた方は、特典としてライン、メール等での申請に関する質問にお答えします。
・ここはどんな書類を貼ればよい?
・どうしても用意できない資料がある 他に方法はないか?
・修正依頼が来たが、何をどう修正すればよいかわからない
など可能な範囲でお答えします。
事務所案内
福岡県北九州市にて行政手続きの申請代行をする行政書士事務所です。
なにかお困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。
行政書士佐藤浩一事務所
電話 093-482-3923
〒802‐0018 北九州市小倉北区中津口1-9-4
コメント